植木等の学歴・経歴・生い立ち〔大学 高校 中学校 小学校〕

学歴 植木等 俳優

ジャズバンド『クレージーキャッツ』のメンバーで、ボーカル、ギター担当だった植木等さん。
俳優、コメディアンとしても活躍しました。
この記事では植木等さんの学歴、経歴、生い立ち、死因などについて紹介しています。

植木等の経歴

植木等のプロフィール

名前   植木等
生年月日 1927年2月25日
没年月日 2007年3月27日(80歳没)
出身   愛知県名古屋市
身長   165cm
血液型  AB型

植木等の小学校 上京し寺で小僧の修業

植木等さんの出身小学校は 伊勢市立四郷小学校

愛知県名古屋市生まれ。父親は浄土真宗の僧侶で、生まれた時は真宗大谷派名古屋別院で僧侶としての修業中でした。
兄弟は三男一女の三男で、長兄は戦死してます。
3歳の時に父親が真宗大谷派常念寺の住職となり、三重県度会郡小俣町(現・伊勢市)に移住。
1939年、小学6年生の時に僧侶の修業をするために、上京し駒込の真浄寺へ小僧として入りました。

植木等の中学校・高校

植木等さんの出身中学校・高校は 旧制京北中学校

旧制中学校は5年制で、中学校、高校を兼ねています。
東京都北区赤羽台にあった私立の男子校で、2011年3月に学校法人京北学園が東洋大学と合併したことで閉校なり、現在は東洋大学京北中学校・高校になっています。
東洋大学京北高校の偏差値は56。出身者には高木ブーさんなどがいます。
バスケットボールの強豪校で、何人ものプロバスケットボール選手も輩出しています。

植木等の大学 ラジオで歌手デビュー

植木等さんの出身大学は 東洋大学 専門部国漢科

東京都文京区白山に本部がある私立大学。1944年に入学しました。
入学した専門部は旧制で、専門学校令に基づく実学を中心とした短期課程の教育機関で、本科や予科のように大学令に基づく教育組織ではありませんでした。

大学在学中に軽音楽同好会を作り音楽に目覚めると、バンドボーイのアルバイトを始め、1946年にテイチクレコードの新人歌手コンテストに応募し合格。

1947年3月に東洋大学専門部国漢科卒業後は、東洋大学文学部(旧制)に入学。

同年にはNHKラジオで歌うようになり、正統派の歌手を目指しましたが、巷ではジャズをはじめとするダンス・ミュージックが流行し始め「何か楽器を弾けたほうが収入になる」とのアドバイスからギターを始めました。
この頃にクレージーキャッツのリーダーになる3歳年下のハナ肇さんと知り合っています。

1950年 に東洋大学文学部国漢科を卒業しました。

植木等の学歴

植木等の学歴

小学校  伊勢市立四郷小学校
中学校  旧制京北中学校
高校   旧制京北中学校
大学   東洋大学

コントでブレイク

大学卒業後に『萩原哲晶とデューク・オクテット』にギタリストとして加入、その後、1952年に自身のトリオ『植木等とニュー・サウンズ』を結成。
1954年にフランキー堺さんに誘われ、『フランキー堺とシティ・スリッカーズ』に参加すると、コメディの能力が開花。
その後、フランキー堺さんが俳優に転向したことから、谷啓さんが所属していた『キューバン・キャッツ』に移籍。
その後、バンド名を『ハナ肇とクレージーキャッツ』に改称。

1959年にはクレージーキャッツの一員として、バラエティ番組『大おとなの漫画』(フジテレビ)に出演、1961年には『シャボン玉ホリデー』(日本テレビ)に出演し、コントや『お呼びでない?…こりゃまた失礼いたしました!』などのギャグで大ブレイクを果たしました。

1962年に映画『ニッポン無責任時代』に主演すると大ヒットし、以降、「無責任男」をキャッチフレーズに数多くの映画に出演。
バンドとしても『スーダラ節』『ドント節』など数々のコミックソングを大ヒットさせました。

1986年6月公開の映画『新・喜びも悲しみも幾歳月』では、

第10回日本アカデミー賞・最優秀助演男優賞

を受賞。喜劇俳優としてだけでなく、性格俳優としても活躍しました。

植木等の妻と子供

植木等さんが結婚したのは1950年頃で、大学在学中と卒業してすぐとの2つの情報があります。

妻の名前は登美子さん。

子供は4人いるようです。

長男の廣司(ひろし)さんは1948年に誕生。 比呂公一の名前で作曲家として活動し、CM曲などを手掛け、植木等さんにも楽曲を提供していました。

植木等の死因と晩年

植木等さんは亡くなる10年前の1997年頃に肺気腫を患い、その後、前立腺癌も患っていました。
治療を行いながら、テレビドラマや映画を中心に活動をしていましたが、2007年3月27日に呼吸不全のため東京都内の病院で死去。80歳でした。

遺作は2007年6月に公開された映画『舞妓Haaaan!!!』で西陣の会長・斉藤老人 役を演じました。
テレビドラマでは2006年8月に放送された『ひめゆり隊と同じ戦火を生きた少女の記録 最後のナイチンゲール』(日本テレビ)が遺作となりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました