倍賞千恵子の学歴・経歴・生い立ち〔大学 高校 中学校 小学校〕

学歴 倍賞千恵子 俳優

映画「男はつらいよ」の主人公の妹・さくら役で知られる女優の倍賞千恵子さん。
中学卒業後は松竹音楽舞踊学校に入団しました。
この記事では倍賞千恵子さんの学歴、経歴、生い立ちについて紹介しています。

倍賞千恵子の学歴

倍賞千恵子の学歴

小学校    北区立滝野川第六小学校
中学校    北区立紅葉中学校
高校     進学していません
専門学校   松竹音楽舞踊学校

倍賞千恵子の小学校時代

倍賞千恵子さんの出身小学校は 北区立滝野川第六小学校

1941年6月29日、東京都豊島区西巣鴨生まれ。北区滝野川育ち。2歳年上の姉、5歳年下の妹、3歳年下と8歳年下の弟がいる次女。
父親は都電の運転手、母親は女性で初めて採用された都電の車掌で、職場結婚でした。
妹は女優の倍賞美津子さん、弟は日産自動車硬式野球部元監督の倍賞明さん、新日本プロレスリング元専務取締役で二代目リングアナウンサーの倍賞鉄夫さん。
「倍賞」の名字は父親の出身地、秋田県にルーツを持つといいます。

戦争末期の4歳の時に母親の実家ののある茨城県岩瀬町(現・桜川市)に疎開。父親は戦争に召集され満州に送られていました。
疎開先は自然が豊で、山ではキノコや山菜が取れ、小川では小魚が釣れ、食糧事情にも恵まれていたといいます。
岩瀬で通った小学校は子供の足で片道1時間かかったそうです。
子供の頃から歌が好きで、近所寄り合いでは歌わされることも多く、小学校の生徒代表が校内放送で歌うことになった時には多数決で選ばれ歌い、音楽の先生に特別にレッスンを受ける生徒にも選ばれました。
缶入りのドロップ欲しさにのど自慢大会にも何度も出場し「のど自慢荒らし」として知られたといいます。

戦後もしばらく疎開先生活し、父親は帰還後、ヤミ米の行商を経て、都電の運転手に復帰。単身赴任で週末に茨城に戻ってくる生活でした。
小学5年生の時に疎開先の茨城から東京に戻り、北区立滝野川第六小学校に転入。北区滝野川の人情味溢れる下町で暮らしました。
小学6年生の時に、姉が参加できなくなったのど自慢に出場し、予選を勝抜き本選に出場。
すると音楽関係者から声がかかり、表参道にあった「みすず合唱団」に入団することになりました。

倍賞千恵子の中学校時代 歌手デビュー

倍賞千恵子さんの出身中学校は 北区立紅葉中学校

東京都北区滝野川5丁目にある公立中学校で、2009年に統合され、現在は滝野川紅葉中学校になっています。
中学時代も「みすず合唱団」に所属。合唱団員として地方に巡業に行く機会も多くなり、旅費、旅行カバン、外出着などの費用は母親が着物を質屋に入れて負担したといいます。
高い歌唱力で合唱団から選ばれ、テレビやラジオに出演し、エノケン(榎本健一)さん、中村メイコさんらと共演。
中学1年生の時には童謡『ひばりの赤ちゃん』でソロデビューも果たしました。
変声期を迎え、子供のような高い声が出なくなったため、中学3年生で「みすず合唱団」は退団しています。

倍賞千恵子の専門学校時代 首席で卒業

倍賞千恵子さんの出身専門学校は 松竹音楽舞踊学校

1933年に設立され、1992年まであった学校。
1950年代には宝塚歌劇団よりも収入等の面で劇団員の待遇が良かったことから、約20~30倍という極めて高い倍率を誇りました。

中学時代にはそれほど芸能界への執着はなく、都立高校に進学して将来は音楽の先生か体育の先生になれればと受験勉強に励んでいましたが、両親の勧められ、高校入試前の腕試しのつもりで松竹音楽舞踊学校を受けると約20倍の難関を突破し合格。

『入学したら試験があって、最初5、6番だったけどいつか1番になりたいなって思っちゃってね』

1957年4月に入学時は5、6番の成績でしたが、上級生が来る前の早い時間から登校してひたすら稽古を重ね、1960年に首席で卒業し、松竹歌劇団(SKD)13期生として入団。
同年に『東京踊り』で初舞台を踏みました。
この年から毎年の首席入団者は『東京踊り』で鼓笛隊の指揮者(バトンガール)の座を与えられるようなり、倍賞さんは初代を務めました。

倍賞千恵子の経歴 男はつらいよのさくら役でブレイク

倍賞千恵子のプロフィール

名前   倍賞千恵子
生年月日 1941年6月29日
出身   東京都北区滝野川
身長   159cm
血液型  B型
所属   チエコ・オフィス

1960年に松竹歌劇団(SKD)に入団後、1年もしないうちに松竹映画にスカウトされ、1961年に『斑女』で映画デビュー。
映画出演はSKDの担当者から事務的に伝えられ、「はい、分かりました」と答えるしかありまんでしたが、歌と踊りで活躍しよう努力を重ねてきたこともあり、当初は迷惑に思っていたといいます。
1963年には『下町の太陽』に主演。主題歌の『下町の太陽』も歌い、同曲で、第4回日本レコード大賞新人賞を受賞。紅白歌合戦にも4年連続で出場しました。

1969年からの映画『男はつらいよ』シリーズで主人公の渥美清さん演じる車寅次郎の妹・さくら役を演じ、人気を不動のものとしました。
以降、山田洋次監督作品の常連になっています。
1980年には『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』、『遙かなる山の呼び声』の演技で、

第4回日本アカデミー賞・最優秀主演女優賞

を受賞。
以降も映画を中心に出演し、2022年には主演映画『PLAN 75』で、

第65回ブルーリボン賞・主演女優賞

を受賞しました。

倍賞千恵子の結婚歴や夫、子供

倍賞千恵子さんの結婚歴は2度。最初の結婚は1976年3月、35歳の時でした。
夫は俳優で7歳年下の小宮健五(当時は小宮守)さん。
小宮さん舞台を中心に活動する俳優で、結婚当時の年収は80万円だったといいます。。
舞台『屋根の上のバイオリン弾き』での共演がきっかけで結婚しましたが、4年後の1980年に離婚。

再婚したのは1993年2月、51歳の時でした。
夫は8歳年下で、作曲家の小六禮次郎(れいじろう)さん。
小六さんは東京藝術大学音楽学部作曲科を卒業後、作曲・編曲分野の第一線で活動。多くの映画、ドラマ、ミュージカル、CMなど幅広いジャンルで活躍しました。

最初の出会いは1985年のリサイタルの打ち合わせで、倍賞さんは感覚派、小六さんは理論派なこともあり当初は衝突をもありましたが、その後もコンサートや舞台で顔を合わす機会が増え、じっくり向き合ってみると意外と相性がよかったことから交際がスタート。
小六さんも離婚歴があり再婚。交際が始まった1986年頃は、小六さんは婚姻中で妻子がいたといいます。
倍賞さんに子供はいません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました